日本財団 図書館


 

省令第19号。)の規定に適合するものでなければならない。
2. 船灯には、その灯光が甲板上に到達しないための措置を講じなければならない。
3. 船舶には、管海官庁が指示するところにより、船灯の予備品を備えなければならない。
(関連規則)
船舶検査心得
146−4.1(船灯等)
(a)信号灯については、当分の間第9号表( 砲坊任欧襪箸海蹐砲茲襪海函」
146−4.3
(a)船灯の予備晶については、次に掲げるところによる。
(1)予備の油船灯
マスト灯、舷灯及び船尾灯として油船灯を常用する遠洋区域を航行区域とする船舶においては当該船灯の予備として1個。
(2)予備の灯筒
油船灯を備える船舶であって、沿海区域を航行区域とするものにあっては船灯3種につき3個以上、遠洋区域又は近海区域を航行区域とするものにあっては船灯3種につき5個以上。ただし、予備の油船灯及び紅灯に対して備える予備の灯筒は、沿海区域を航行区域とする船舶にあっては1個以上、遠洋区域又は近海区域を航行区域とする船舶にあっては3個以上として差し支えない。
(3)予備の紅及び緑の挿入ガラス
遠洋区域又は近海区域を航行区域とする船舶であって、紅及び緑の挿入ガラスを使用する舷灯を傭えるものにあっては、紅及び緑各2個
第146条の5 船灯は、その射光が妨げられるおそれのない位置(停泊灯以外の全周灯(海上衝突予防法第21条第6項に規定する全周灯をいう。以下同じ。)にあっては、その水平方向における射光(隔板を取り付けることその他の方法により、2個の全周灯を一海里の距離から1の灯火として視認できるように設置する場合にあっては、当該2個の全周灯による射光)が6度を超えて妨げられるおそれのない位置)に設置しなければならない。
2. マスト灯を設置する位置は、次に掲げる要件に適合するものでなければならない。
(1)船の中心線上であること。
(2)高さは、次の表の上欄に掲げる船舶の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げるものであること。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION